【中央福祉葬祭】川口市・蕨市の葬儀・家族葬はお任せ下さい

葬儀コラム

■喪中にやってはいけないことについて解説

喪中(もちゅう)の期間は、故人様を偲び、お祝い事をはじめとする華やかな行いを慎むのが日本の慣習です。
控えるべきとされる代表的な事柄としては、年賀状が挙げられます。喪中であることを事前に「喪中はがき(年賀欠礼状)」でお知らせし、新年の挨拶を控えるのが一般的です。お正月の過ごし方についても、お節料理やお屠蘇(おとそ)といった祝いの食事は避け、普段通りの食事をとることが望ましいでしょう。
このほか、結婚式や出産祝いといった華やかな場への出席も遠慮すべきとされています。さらに、新築や大きな買い物など、新しい生活の始まりを象徴するような事柄も、慎むべきとされる事柄の1つです。
また神道では死を「穢れ(けがれ)」として捉える考えがあるため、喪中の期間は鳥居をくぐるのを控えるのが慣例となっています。
これらの慣習を意識し、行動を慎むことは、故人への哀悼の意を示すとともに、周囲の方々への配慮にも繋がります。

川口市・蕨市のお葬式・家族葬は、24時間365日対応 安置室完備の《中央福祉葬祭》におまかせください。ご遺族様を中心とした少人数での家族葬はもちろん、火葬のみで見送る直葬(火葬式)から、伝統的で格式高い一般葬まで幅広く対応しております。川口市西新井宿の中央福祉会館(宗旨宗派不問・大型駐車場完備)内には24時間365日受け入れ可能な安置室や、30名様まで着席可能な式場に加え、お清め所(会食室)もご用意しております。また落ち着いた雰囲気の親族控室にはシャワーも併設されていますので、付き添い安置の際も安心です。ご葬儀の事前相談はもちろん、ご葬儀後のご供養や手続きなど幅広くご相談を承っておりますので、どうぞお気軽にご問い合わせください。