○市民葬・区民葬(葬祭事業)とは?
市民葬・区民葬(葬祭事業)は、市や区が指定する葬儀業者と利用者との間で行われる葬儀で、自治体と葬儀業者が提携し、住民に比較的安価な葬儀サービスを提供するものです。
川口市では「市民福祉の向上の観点から、亡くなられた方に礼を尽くし、できるだけ経費をかけないで葬儀ができるよう、葬祭事業を行なっております。」とされています。

○ 市民葬・区民葬(葬祭事業)の概要
市民葬・区民葬は、自治体と葬儀業者間で協定料金を定めており、一定の価格で葬儀を行うことができます。
ただし、基本プランに含まれないものは追加発注となるため、最終的な葬儀費用は業者によって変わることがあります。
また、自治体によっては葬儀費用の一部を補助する場合もあります。
○ 市民葬・区民葬(葬祭事業)の利用条件
川口市の市民葬を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。
川口市が指定する登録業者を利用すること。
亡くなった方または喪主が川口市民であること。

○ 申し込み方法
- 利用する葬儀社を決める
川口市のホームページなどで、登録業者を確認することをおすすめします。
令和6年度 川口市葬祭事業登録業者一覧表 - 葬儀業者に連絡し、詳細を決める
希望する葬儀の内容について相談します。 - 葬儀業者が市への申請手続きを行う
申請は利用者ではなく、業者が代行します。
○ 葬儀の流れ
市民葬の流れは一般的な葬儀と大きな違いはありません。
- 逝去
- ご遺体の搬送
- 通夜・告別式
- 火葬

○川口市の市民葬に含まれる葬具とサービス
- 祭壇・葬儀用品
✅ 祭壇(白木祭壇または生花祭壇)
✅ 供物(祭壇用の盛菓子)
✅ 焼香セット(香炉・抹香・香炭・焼香机)
✅ 小物(会葬帳・香典帳・供花帳・筆記用具)
✅ 後飾り(祭壇・香炉・ろうそく台・鈴) - 遺体安置・棺
✅ 遺体安置(保冷施設またはドライアイス)
✅ 棺(木棺または布棺)
✅ 棺の付属品(内装、防水紙、布団、数珠、足袋など) - 遺体の搬送
✅ 霊柩車または寝台車(普通車バン型、ワンボックス型、洋型) - 火葬用具
✅ 骨箱・骨壺(川口市指定のもの) - その他
✅ 仮位牌(白木位牌)
✅ 枕飾り(枕机・香炉・ろうそく台・鈴)
✅ 線香・ろうそく
○費用について
仕様1(通夜・告別式あり)の場合、231,000円(税込)です。
※これとは別に40,000円を市が葬祭業者に補助します。)
上記の「川口市の市民葬に含まれる葬具とサービス」1~5のすべてを利用することが条件です。
仕様2(火葬のみを行うかた)の場合、143,000円(税込)です。
※これとは別に20,000円を市が葬儀業者に補助します。)
上記の「川口市の市民葬に含まれる葬具とサービス」2~5を利用することが条件です。
○ 市・区の補助について
市民葬を利用した場合、市が葬儀費用の一部を補助します。
ただし、補助額は直接葬儀業者に支払われるため、ご遺族へ現金の支給があるわけではありません。





○ 市民葬のメリット
- 費用を抑えられる
一般的な葬儀に比べて、低価格で葬儀を行うことができます。 - 一定の品質が確保されている
登録業者によるサービス提供のため、基本的な葬儀の品質が担保されています。 - 申請手続きが簡単
葬儀業者が申請手続きを代行するため、利用者の負担が少ないです。

○ 市民葬のデメリット
- 自由なプラン選択が難しい
基本プランが決まっており、希望に応じた柔軟なカスタマイズが難しい場合があります。 - 追加費用が発生することがある
基本プランに含まれない内容は、すべて追加費用がかかるため、最終的な費用が高くなる場合があります。 - 葬儀社の選択肢が限られる
川口市が指定する業者の中から選ぶ必要があり、自由な業者選びはできません。

○ まとめ
市民葬・区民葬(葬祭事業)は、費用を抑えながらも一定の品質で葬儀を行える仕組みです。
特に経済的負担を軽減したい方にとって、有力な選択肢となるでしょう。
ただし、追加費用や葬儀の形式には制限があるため、事前にしっかりと確認し、納得のいく形で葬儀を行うことが大切です。
詳細については、川口市の公式ページもご確認ください。
川口市の葬祭事業について
