四十九日までの期間は、故人様の魂が成仏に向かう大切な時とされており、ご遺族にとって重要な供養期間です。この間、いくつかの基本的な心得を守ることで、故人様への想いを込めた供養ができます。
まず、ご自宅に設置した後飾り壇での毎日のお参りが重要です。朝夕にお線香をあげ、新鮮なお水とご飯をお供えし、故人様がお好きだった食べ物もお供えしましょう。お花は定期的に交換し、常に清潔に保つことを心がけます。
また、初七日、二七日、三七日といった七日ごとの節目には、特に丁寧にお参りし、可能であればご家族で集まって故人様を偲ぶ時間を持ちましょう。この期間中は派手な行事や娯楽を控え、故人様への哀悼の気持ちを大切にします。
四十九日法要に向けて、菩提寺との打ち合わせや本位牌の準備、参列者への案内状の発送なども必要です。
川口市・蕨市のお葬式・家族葬は、24時間365日対応 安置室完備の《中央福祉葬祭》におまかせください。ご遺族様を中心とした少人数での家族葬はもちろん、火葬のみで見送る直葬(火葬式)から、伝統的で格式高い一般葬まで幅広く対応しております。川口市・蕨市の中央福祉葬祭(宗旨宗派不問)内には24時間365日受け入れ可能な安置室や、30名様まで着席可能な式場に加え、お清め所(会食室)もご用意しております。また落ち着いた雰囲気の親族控室にはシャワーも併設されていますので、付き添い安置の際も安心です。ご葬儀の事前相談はもちろん、ご葬儀後のご供養や手続きなど幅広くご相談を承っておりますので、どうぞお気軽にご問い合わせください。